カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
*.☆ ★ * ☆ +/\。 ━━━━━━━━━━━━ +/\。★ /†\+ ★☆Merry Christmas☆★ /†\+ +/。★\ ━━━━━━━━━━━━ +/☆。\ ^^^||^^^ ^^||^^ みなさま、楽しいクリスマスをお過ごしですか? 私はというと、 この連休、胃腸炎にやられて ご馳走どころかおかゆ続きの日々を過ごしておりました。。。 どうやら子供の保育園で流行っていたものを もらってしまったらしく、親子でダウン。 そしてやっと回復したかと思ったら、 今度は主人を始め、周りの家族も 次々と同じ症状で倒れていく始末。 とんだクリスマスとなってしまいました(T_T) みなさまも体調管理には十分気をつけてくださいね~ ![]() せっかくのクリスマスなので、前回に続いて 奥さんのこんな作品をご紹介♪ このクリスマスツリー。白い飾り部分は、タティングレースで作ったものなんです。 とっても繊細で、可愛らしいですよね。 ![]() それでは今日もあと少しですが・・・・・ 素敵なクリスマスを♪ ▲
by h-zaimokuten
| 2012-12-25 17:02
最近社長が愛用しているこの半纏。 実はコレ、奥さんの手作りなんです!! ![]() ![]() 手作りと言っても単に仕立てただけでなく、 刺すところからすべて自分でやったもの。 「刺す??」と不思議に思う方もいるかもしれませんが、 刺し子といわれる手芸の手法で、布地に糸で図柄を刺繍していくんです。 中でもこれは「こぎん刺し」という、青森県の津軽地方に伝わる伝統的な刺し子。 今でこそデザイン的な要素が多いのですが、その歴史は長く、 この地方で綿の栽培が難しかったことや、江戸時代、農民の衣服を厳しく規制する 法令があったことなどが背景にあります。 木綿を着れない農民たちが代わりに着用していたのは麻布の衣服。 でも麻布では寒さもしのげず、農作業に耐えられるほど丈夫でもなく… そこで生まれたのが、こぎん刺し。 糸で刺すとこで、保温性も高まり、補強もできるというわけですね。 昔の人の知恵です。 とまぁ、うんちくはともかく、 そんなこぎん刺しにはまった奥さんが、社長の為に作ったこの半纏。 よく見ると3種類の模様が入っています。 これは、そろばん刺しという柄。商売繁盛の願いが込められています。 ![]() これは、魔除けの柄。 ![]() これは、青海波という柄。 どこまでも広がる大海原に絶えず繰り返される穏やかな波のように、 平穏な暮らしがいつまでも続くようにという願いを込められています。 ![]() これを着ると、社長のパワーがみなぎってきそうですねO(≧▽≦)O ご興味のある方は、ぜひ奥さんに声を掛けてみてください♪ ![]() ![]() ▲
by h-zaimokuten
| 2012-12-18 16:49
ここ最近、どんよりした空模様続きましたが、 昨日今日とようやく青空が広がりましたね。 これだけ快晴だと、冬の寒さも吹き飛んで、 気分も晴れやかになります♪ こんな日は、パソコンの前に座っているより 外に出たくてウズウズ… ということで、気分転換に工場の周りをうろうろしていると 大きな丸太を発見! ![]() 思わず社長と一緒にパシャッ(*´∇`*) ![]() これは杉の原木。 そして手前に置いてあるのは、桧です。 ![]() ぎゅ~っと詰まった年輪を、一生懸命年数えてみようかと思いましたが、 あえなく断念。 社長に聞いてみると、これで160年生くらいだそう。 「160年」と聞いても、いまいちピンと来ないので、 160年前の歴史を調べてみると… 1853年 アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。 (」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ すごい。 160年もの間、山に立ち、歴史とともに年輪を刻んできたんですね。 それだけの年月をかけて育ってきた樹。 材として生まれ変わっても、同じくらい生きてほしい。 日本の住宅寿命は25年や30年といわれていますが、 それでよしとされた時代はもう終わり。 住まい手となる私たち一人一人が、 きちんと考えていかなければいけませんね。 ▲
by h-zaimokuten
| 2012-12-06 11:04
お客様からムべの実をいただきました。 「ムべ」とはアケビ科の一種で、 アケビよりも丸みがあって、色も少し赤みがかっています。 ![]() 調べてみると、 ムべの木の葉は、幼木のときは3枚、その後5枚、実が成る頃には7枚になるので 「七五三の縁起木」ともいわれており、 熟してもアケビのように割れることはなく、 実に虫がつかないので庭に植えられることも多いとのこと。 今回も、お庭で採れたばかりの実を わざわざ送っていただいたのです。 ありがたくみんなでいただきました。 ![]() 中はこんな感じ。 初めて口にする晩秋の味覚。 果肉はとろ~っとしていて、思っていた以上に甘かったです♪ ごちそうさまでした~♪ m(_ _m)ペコリ ▲
by h-zaimokuten
| 2012-12-03 14:29
1 |
ファン申請 |
||